この表現を使う場面には遭遇したくありませんが、さまざまな言い方ができるのでご紹介します。
今回は比較的使いやすい表現について詳しく紹介します。
I was/got scammed
scam は「金銭または金銭的価値のあるものをだましとる」という意味です。
“I was/got scammed” はストレートな「詐欺に遭った」という表現です。
基本的に was の方がニュートラルかつフォーマルな印象で、got の方がより感情がこめられた、カジュアルな響きがあります。書き言葉の場合は was が一般的です。
(以下でご紹介するその他の表現の中にも was/got 両方使えるものがあります。その違いについてはどの場合も同じなので、以下では説明を省略します)
scam は名詞と動詞両方の意味があり、名詞の場合「詐欺、ぺてん、インチキ」という意味です。
動詞の意味を英英辞典で確認してみると、以下のように紹介されています。
scam
to trick someone into giving you money or giving you some advantage, in a dishonest and often illegal way
詐欺師のことを scammer と言うこともできます。
例文を見てみましょう。
I was scammed on the street.
(路上で詐欺被害に遭ってしまった)
They totally scammed us!
(あいつらに完全にだまされた!/あいつらは完全に私たちをだましやがった!)
I was/got conned
こちらも scammed と同じくらいよく使われる表現で、比較的どの場面でも使いやすいと思います。
con にも名詞と動詞両方の意味があり、名詞では「詐欺」という意味があります。
動詞の意味を英英辞典で確認してみると、以下のように紹介されています。
con
to make someone believe something false, usually so that person will give you their money or possessions
単純に「人をだます」「人をだまして~させる(trick 人 into doing)」という意味もありますが、scam と同じく「人をだまして金銭または金銭的価値のあるものをとる」という意味も含まれます。
scam も con も、名詞では「詐欺」という意味があるので、動詞の意味が想像しやすいと思います。
“Iwas conned/scammed” という1文で「詐欺に遭った」ということが伝わります。
詐欺師のことを con man (con artist) と言うこともあります。
もともとは confidence man の省略から来ているそうで、日本のテレビドラマ(のちに映画化もされた)『コンフィデンスマン』も「詐欺師」という意味です。詐欺師を主人公にした作品だったので、意味を知ると納得ですね。
例文を見てみましょう。
Have you ever been conned?
(詐欺に遭ったことはありますか?)
They conned my parents into buying a fake watch.
(彼らは私の両親をだまして偽の時計を買わせた)
I was/got cheated
cheat には「不正手段で人をだます、あざむく」「だまして~をとる(cheat 人 out of ~)」という意味があります。ネイティブの人に聞いてみると、これは scammed や conned よりも少しフォーマルな響きがあるそうです。
cheat
to behave in a dishonest way in order to get what you want
scam や con に比べて意味が広く、”I was cheated” だけだと何があったのか具体的には伝わりにくいと思います。「だまされた、なにか理不尽なことに巻き込まれた」ということは伝わっても、それが詐欺なのかどうかは明確ではありません。 cheat を使う場合は具体的な状況を説明するとわかりやすいでしょう。
例文を見てみましょう。
I got cheated out of my money.
(お金をだまし取られてしまった)
He cheated his friend out of his property.
(彼は友達をだまして財産を巻き上げた)
cheat には自動詞の意味もあります。
自動詞の場合は①不正をする、ごまかす、カンニングする、②浮気をする、という意味です。
自動詞の場合は、動詞の後に前置詞が来ます。
例文を見てみましょう。
He cheated on the test.
(彼はテストでカンニングをした)
She found out that he had been cheating on her.
(彼女は、彼が浮気をしていたことを知った)
I was/got tricked
trick は「(人)をだます」「(人)をいたずらなどにひっかける、はめる」「(人)をだまして~させる(trick 人 into doing)」などの意味があります。
小さないたずらに引っかかってしまったときに「あーやられた!」と言う場面などでも使える表現です。深刻な詐欺被害に遭ったときより、もう少しカジュアルな場面で使いやすいと思います。
trick
to deceive someone, often as a part of a plan
trick は名詞でもあり、「たくらみ、計画」「いたずら、冗談」「(~するための)コツ、秘訣」「手品、トリック」などの意味があります。
動詞として使われる場面でも、名詞の意味から派生した表現が多いのではないでしょうか。
例文を見てみましょう。
He hid my keys and watched me look for them. I was totally tricked!
(彼は私の鍵を隠して、私が鍵を探しているのを見ていたんだ。完全にやられたよ!)
このようないたずらの場合は con や scam ではなく trick を使うのがベストでしょう。
ただし、詐欺被害など深刻な場面でも、文脈を説明すれば trick を使うことができます。
They tricked us into buying the fake ring.
(彼らに騙されて偽物の指輪を買ってしまった)
I was/got duped
con や scam などに似ていますが、イギリスよりもアメリカでよく使われる表現です。
dupeは「(人)をだます、嘘の情報を信じ込ませる」「(人)をだまして~させる(dupe 人 into doing)」という意味の動詞です。
必ずしも金銭が絡むわけではありません。
dupe
to deceive someone, usually by making that person do something that they did not intend to do
例文を見てみましょう。
I was duped into buying fake tickets.
(私は騙されて偽のチケットを買わされた)
The girl was duped by drug smugglers into carrying heroin.
(その少女は麻薬の密売人に騙されて、ヘロインを運ばされた)
I was/got deceived
「だます」という日本語の訳語として真っ先に出てくる人も多いのではないでしょうか?
deceive は scam、con、trick などの表現に比べて、フォーマルな響きがあります。
「人をだまして判断を誤らせる」という意味で、金銭が絡む場合だけでなく、虚偽の情報でだましたり、人の感情を操作したりする場合などにも使われます。
文脈によってはいたずらなどにも使えますが、trick などに比べると、より深刻な場面で使われます。
deceive
to persuade someone that something false is the truth, or to keep the truth hidden from someone for your own advantage
例文を見てみましょう。
Don’t be deceived by appearances.
(見た目に騙されないで)
The company deceived customers by advertising false information about their products.
(その会社は、自社の商品に関する虚偽の情報を宣伝して顧客をだました)
I was/got fooled
fool には「(人)をだまして判断を誤らせる、あざむく、惑わす」「(人)をだまして~させる(fool 人 into doing)」という意味があります。
名詞だと「ばか、愚か者」という意味を持ち、いたずらにひっかかったときなどのカジュアルなシーンから、より深刻な場面で「だまされた」と言いたい場合にも使えます。
使う状況は trick と似ていますが、trick の方が fool よりも手の込んだ方法でだましている印象があります。
fool はもう少しシンプルな状況の「惑わす、あざむく」という場合に使えます。
fool
to trick someone
例文を見てみましょう。
He fooled me with that magic trick!
(彼はその手品のトリックで私をだました!)
I was fooled by the trailor. The movie wasn’t at all what I expected.
(予告編にだまされた。映画は全くの期待外れだった)
少し深刻な場面で fool を使うこともあります。
Don’t let him fool you into signing that contract.
(彼に騙されてその契約書にサインしないように!)
I was/got swindled
“swindle” には「人をだましてお金などの貴重なものをとる(swindle 人 out of …)」という意味があります。
swindle
to get money dishonestly from someone by deceiving or cheating them
深刻な場面に使われる表現で、お金などの金銭が絡む場合にのみ使われます。
例文を見てみましょう。
I was swindled out of $500 by a con artist.
(詐欺師にだまされて500ドルを失った)
The scammer swindled elderly people by pretending to be from a bank.
(その詐欺師は銀行からの電話を装って老人に対して詐欺を働いた)
I was/got beguiled
beguile は「(人)をうまい話や魅力で魅了する、だます」「(人)をうまい話や魅力でだまして~させる(beguile 人 into doing)」という意味があります。
少し文学的な表現で、優雅な洗練された方法で魅了する場合にも使われます。
必ずしも「だます」わけではなく「魅了する」という意味もあるので、訳すときには注意が必要かもしれません。
beguile
to persuade, attract, or interest someone, sometimes in order to deceive them
例文を見てみましょう。
He used the newspaper to beguile the readers into buying shares in his company.
(彼はその新聞を使って、自分の会社の株を買うよう読者を誘導した)
He was completely beguiled by her beauty.
(彼は彼女の美貌に完全にだまされた)
I was/got catfished
catfish は「インターネットやSNSで他人になりすまして(人)をだます」という意味の表現です。
catfish は「ナマズ」という意味ですが、動詞としては「インターネット上で他人になりすます、身元を偽る」、また名詞としてそのような行為を働く人のことを指すこともあります。
catfish
to try to trick or attract someone by pretending on social media to be someone different
例文を見てみましょう。
I was talking to someone online for months, but then I found out I was being catfished. The person wasn’t who they said they were.
(ネット上で何ヵ月も話していた人がいたんだけど、だまされていたことが分かったんだ。その人は、自分で言っていた通りの人物ではなかった)
I fell for it
次は句動詞の紹介です。
これまで見てきた表現は受身形で「だまされた」という意味になる表現でしたが、これは “fall for it” で「だまされる」「まんまとやられる」という意味になります。受身形にはならないことに注意が必要です。
日常会話でよく使われる表現です。
fall for something
to be tricked into believing something that is not true
例文を見てみましょう。
The guy told me he needed money to save his dog, and I completely fell for it.
(その男は飼い犬を救うためにお金が必要だと言い、私はその言葉を完全に信じてしまった)
That’s a scam. Don’t let yourself fall for it.
(それは詐欺だ。だまされちゃだめだよ)
I fell for it hook, line, and sinker
これは “fall for something” をさらに強調したイディオムです。
「完全に信じてだまされる、何もかもうのみする(そしてだまされる)」という意味になります。
釣り用語から来た表現で、魚が bait(餌)だけでなく hook(釣り針)、line(釣り糸)、sinker(おもり)をすべて飲み込んでしまう様子を表しています。
「最初から最後まで疑うことなく信じる」というイメージです。
fall for something hook, line, and sinker
to completely believe something that someone tells you that is not true
必ずしも金銭が絡むわけではありませんが、「まんまとしてやられる、完全に信じ込む」という状況に使われる表現です。
例文を見てみましょう。
My teacher fell for my excuse hook, line, and sinker.
(先生は私の言い訳をうのみにした)
She told him she needed the money for her baby and he fell for it hook, line, and sinker.
(彼女は子どものために金が必要だと言い、彼はその言葉をすっかり信じ込んだ)
I was taken for a ride
“take 人 for a ride” は少しカジュアルな表現で「(人)をだます、あざむく」という意味があります。
take someone for a ride
to deceive or cheat someone
このイディオムを知らなければ、”I was taken for a ride” と言われると「誰かにドライブに連れて行ってもらったのかな」と思ってしまうかもしれません。
ちなみに “I was taken for a ride in their new car” と言えば、文字通り「彼らの新しい車でドライブに連れて行ってもらった」という意味になりますので、もちろん文脈から判断する必要はあります。
例文を見てみましょう。
When he didn’t return with my money, I realized I had been taken for a ride.
(彼が私のお金を持って戻ってこなかったので、私は騙されたことに気づいた)
I was taken for a ride by a fake investment company.
(私は偽の投資会社にまんまと騙されてしまった)
pull the wool over my eyes
“pull the wool over someone’s eyes” というイディオムには「(人)をだます、あざむく」という意味があります。
pull the wool over someone’s eyes
to deceive someone in order to prevent them from discovering something
昔、羊毛でできたかつらを被っていた時代、そのかつらを下げて前を見えなくするという行為が転じて、人の目をだます・たぶらかすという意味になったそうです。
例文を見てみましょう。
The marketing team tried to pull the wool over the customers’ eyes by advertising a product as a ‘limited edition’ when it wasn’t.
(マーケティングチームは、ある商品を「期間限定」と偽って顧客をだまそうとした)
I can’t believe he pulled the wool over my eyes for so long! I trusted him completely.
(彼がこんなに長い間私をだましていたなんて信じられない!完璧に信じていたのに)
比較表
「だます」という意味を持つ動詞について、全体的に共通してみられるのが次のような表現です。
「だまして〇〇させる」:”~ into doing”
「だまして△△(金銭など)をとる」:”~ out of △△”
この両方の表現が使える動詞と、片方しか使えない動詞、いずれも使えない動詞があります。
これまでに見てきた動詞とイディオムの意味と使い方について、次の表にまとめました。
Term | Meaning | Seriousness | Context | Always related to money? | “~ into doing” usage | “~ out of something” usage |
---|---|---|---|---|---|---|
scam | 金銭または金銭的価値のあるものを目的にだます | Very serious, often illegal | 詐欺全般、ネット詐欺などの犯罪行為 (例: “I was scammed out of $500.”) | Yes | × | ✅He scammed me out of $500. |
con | 金銭または金銭的価値のあるものを目的にだます | Very serious, often illegal | 詐欺全般、路上での詐欺などの犯罪行為 (例: “I was conned by a man on the street.”) | Usually | ✅She was conned into buying the new car. | ✅That guy conned her out of her life savings. |
cheat | 不正手段でだます、あざむく、金銭的価値のあるものをだましとる(広義のため説明が必要) | Can be mild or serious | 人間関係、試験、ビジネスなどあらゆる場面での不正行為 (例: “She cheated me out of my money.”) | No | ×(辞書には載っているが、一般的な使い方ではない) | ✅I was cheated out of my money. |
trick | 比較的軽いいたずらなどでだます、はめる | Can be mild or serious | いたずら、ジョーク、比較的カジュアルな場面での企み(例: “He tricked me into opening the wrong door.) | No | ✅He was tricked into thinking the event was canceled. | ✅The guy tricked children out of their money. |
dupe | 偽の情報を信じ込ませる、だます(アメリカ英語) | Can be mild or serious | 詐欺、偽広告、ネット詐欺 (例: “I was duped into buying a fake watch”) | No, but often involves money | ✅The girl was duped into carrying drugs. | × |
deceive | だまして判断を誤らせる、あざむく、隠し事をする | Can be mild or serious | 深刻な嘘、 感情や思考の操作、詐欺(例: “The company deceived customers by advertising false information about their products.”) | No | ✅She deceived me into believing the watch was real. | × |
fool | だまして判断を誤らせる、あざむく、惑わす | Can be mild or serious | いたずら、ジョーク、deceiveより軽いニュアンスの感情や思考の操作 (例: He fooled me with that magic trick.) | No | ✅He fooled me into believing he was a millionaire. | × |
swindle | だまして金銭または金銭的価値のあるものをとる | Very serious, often illegal | 詐欺、いかさま (例: “They swindled me out of $500.”) | Yes | × | ✅I was swindled out of thousands of dollars. |
beguile | うまい話しや魅力で魅了する、だます | Medium | 詐欺、からかい (例: “He was completely beguiled by her beauty.”) | No | ✅He was beguiled into buying another copy of her book. | × |
catfish | 主にネット上で別人になりすます、別人のふりをしてだます | Serious | オンラインデート詐欺、詐欺 (例: “I realized that I had been catfished”) | No, but can lead to financial scams | ×(必ずしも間違いではないが、あまり一般的ではない) | × |
fall for something | 嘘の情報を信じてしまう、詐欺などに引っかかる | Can be mild to serious | いたずら、詐欺 (例: That’s a scam. Don’t let yourself fall for it.) | No | × | × |
fall for it hook, line, and sinker | 嘘や詐欺などを100%信じ込む、まんまとだまされる | Stronger than just “fall for” | いたずら、詐欺 (例: He fell for the scam hook, line, and sinker.”) | No | × | × |
take someone for a ride | 不正な行為でだます、利用する | Can be mild to serious | 詐欺、裏切り (例: I was taken for a ride by a fake investment company) | Usually, but can also be about trust | × | × |
pull the wool over someone’s eyes | 事実を隠してだます、あざむく | Can be mild to serious | 詐欺、ごまかし、印象操作(例: I can’t believe he pulled the wool over my eyes for so long! ) | No | × | × |
今回、まとめるにあたり次の辞書を参考にしました。
Cambridge Dictionary
Longman Dictionary of Contemporary English Online
Collins Online Dictionary
三省堂『ウィズダム英和辞典 第4版』
コメント