deafening silence

意味:深い沈黙、意味ありげな沈黙、不気味な沈黙不安にさせるような静寂(皮肉を含む)

これは一見すると矛盾するような表現ですが、非常に面白い表現なのでご紹介します。

まずは deafening の意味を確認します。

deafening

extremely loud

Cambridge Dictionary

deafening には、音が「耳をつんざくような、非常に大きい」という意味があります。
例えば、コンサート会場で音があまりにも大きく、一瞬耳が聞こえなくなるような感覚を覚えたことはありませんか?

そんなときに、このように言うことができます。

It was deafening! / It was deafeningly loud!

ここまで確認すると、deafening silence という表現の矛盾がよくわかってきます。

silence(沈黙、静寂)が deafening…?

これは、反語的な表現で「沈黙が逆に大きな意味を持つ」ことを表しています。

例文を見てみましょう。

The president responded to the corruption scandal with a deafening silence.
(大統領はその汚職スキャンダルに対して、異様なまでの沈黙を貫いた。)

この場合、「大統領はそのスキャンダルについて沈黙していた」という意味ですが、deafening silence には「ただの沈黙ではない、あまりにも目立つ沈黙」という意味が含まれます。

大統領が沈黙していることで、周囲は「なぜ沈黙しているのだろう、何か意味があるのではないか」と考えることになります。つまり、沈黙していることが大きな意味を持っているのです。

別の例文を見てみましょう。似たような表現が出てきます。

In the run-up to Prime Minister Shigeru Ishiba’s first summit with U.S. President Donald Trump this week, the American leader has shaken the global order via a dizzying array of executive orders and policy changes. But his relative silence about Japan has been deafening in Tokyo’s corridors of power.

(今週行われる石破茂首相とドナルド・トランプ米大統領の初の首脳会談を前に、トランプ氏は、目まぐるしい数の大統領令や政策変更によって世界の秩序を揺るがせている。しかし、日本に関してはほとんど発言しておらず、日本政府にとって不気味な沈黙となっている)

「日本に関して発言していないという事実が、大きな意味を持っている」という文脈で deafening が使われています。つまり、明示されているわけではありませんが「日本政府はこの沈黙によって不安を感じている」ということがわかります。

「不安を感じている」と訳してしまうと、少し原文からずれてしまうので「不気味な沈黙」という表現の方が原文の持つ雰囲気を伝えることができるのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました